保育参観に行ってきました。
最近、保育園で泣きっぱなしの彼女。
連絡帳には、「ずーっと保育士に抱っこされていないと不安の
ようで、いつも泣いています」と書かれるほど。
保育参観は朝一から参加。彼女をつれて教室にはいると、
半べそ+金魚のフン状態。
ずーっと私の側から離れません。
で、保育参加のカリキュラムは
08:30~お部屋で遊ぶ
09:15~おやつの時間
09:45~お外で遊ぶ
11:00~お昼ごはん
11:45~お昼寝
というもので、私はお昼ごはんの途中で退席し、先生と面談
しました。
いや~、いろんな子がいますね。
彼女のりす2組は18人。
1人の世界で遊ぶ子、世話好きな子、なんでも人のものを取り
上げる子、ママに引っ付いて離れない子(←彼女)
みんなかわいいくて、おもしろい!
基本的に子供には好かれる私。
彼女と遊ぶ傍ら、他の子とも交流を深め、仲良くなりました。
おやつの後の紙芝居では、子供を3人(彼女含む)膝に乗せ、先生の
の上手なお話やお歌で遊びました。
みんな彼女より、いっぱいしゃべられる子ばかりで、みんなに
しえちゃんママと呼ばれ、ちょっといい気になった私は、いっ
ぱい泥だんごを作ったり、高い高い(もちろん、彼女を抱っこした
まま)をしたり、みんなの人気者です。
そんな人気者の私を独り占めしたい彼女は、私に近づいてくる
お友達を、次々と払いのけます。
(こりゃ、友達と遊ぶのはまだまだ先だな)
保育参加をして感心したことは、要所要所で歌を歌うこと。
食事の前、紙芝居の前、移動を開始する前など、子供を集中さ
せたいときには、必ず振りつきの歌を歌っていました。
子供達はみんなその歌が大好きで、一緒に歌を歌ったり、手を
叩いたり。彼女はまだ全部歌えないけど、掛け声やちょっと
した振りつけなど披露してくれました。
気持ちを落ち着かせる意味でも、これは、自宅でも取り入れた
いなぁと思いました。
で、主目的の面談。
この頃、保育園ではグズグズ全開の彼女。
先生の開口一番、「集団生活に入る準備ができていなかった
ようですね。保育園にはなかなか適応できないようです。
まずは、お母さんの職場を変えることはできませんか?」
つーか、先生に転職を勧められるとは思いませんでした。
4月は、風邪でほとんど登園できず
5月は、大分慣れ、1人でも遊べるようになり
6月は、泣いてばかりで先生から片時も離れようとしない
あまりにもずーっと泣いているので、彼女を思う先生が、「この
ままでは、しえちゃんがかわいそうです。お母さんの仕事を
かえることはできませんか?」と言ってきました。
(内心、そんなのあなたに言われる筋合いはないと思いながら)
「そうですね、正社員じゃなければすぐにでも辞めるんです
けどね・・・」なんて答えてみました。
そうはいうものの、連日の連絡帳には、「機嫌悪い」、「泣いて
いる」と書かれるので、事前に会社に相談しており、7月の最初
の2週間はいつもより1時間早く仕事を追え、迎えに行き、彼女
と一緒に過ごす時間をちょっと増やそうと思っています。
それもこれも全部私のせい。自業自得。
折角保育園にも慣れたとろだったのに、6月に入ってから仕事が
忙しくなってしまい、彼女と過ごす時間が激減。
私が残業なんてせずに、彼女と遊んであげれば・・・
ちけにお迎えに行ってもらわず、私が迎えに行けば・・・
寂しい思いをさせてごめんね。
後悔先に立たずとは、まさにこのこと。
彼女の症状はかなり重症で、単に昼間のグズりだけじゃなく
夜泣きも全開。ついでに遅寝(23時から24時)ときたもんだから
夜の睡眠は約6時間。まるで大人並み。
睡眠不足は、成長ホルモンの分泌を抑え、性的早熟や生活習慣
病になりやすいと聞きます。また情緒不安定になるそうで
昼間のグズグズに拍車をかけています。
さらに食欲増進。
これって過食症?と思うほど、よく食べます。
朝ごはんは、トースト(耳なし)を1.5枚(6枚スライス)+しゃけ
おにぎり。昼もお代わりをするし、夜もご飯は2杯。おかずも
お代わり。もちろんお菓子もたべ、挙句の果てには夜泣きで
起きたときも「まんま」と言って、ご飯を0.5杯食べます。
ちょっと異常なんじゃないのと心配になるほど。
まだまだ、グズる要因はあって
①居場所が見つけられない
保育園では、食事の時と寝るときだけは、泣かないそうです。
理由はたぶん、自分の場所があるから。
食事はいつも決まった場所に座ります。お昼寝も自分のお布団
に寝ます。ちゃんとここは彼女の場所と示されている時は
泣かないのです。
「さあ、みんなで遊びましょう」といわれても、どこで遊んで
いのか分からず不安になり、先生に助けを求めている。
②言葉の壁
同じ1歳児のクラスですが、みんな彼女よりおしゃべりが上手。
ある女の子は、私にクラス全員の子の名前を教えてくれるほど。
みんな、彼女に「一緒に遊ぼう」と声をかけてくれるのですが
言葉が話せない彼女はうまくコミュニケーションがとれず
お友達には関わりたくない様子。
また家では何か欲求があると、私かちけがなんとなく悟って
あげますが、保育園ではなかなかそうゆうわけにも行かず。
うまく意思が伝わらない苛立ちもあるようです。
はぁぁ。なんかここまで書いたことを読み返してみて、問題
山積みってカンジ。
休職することも考えましたが、とりあえずは、また彼女が
保育園になれるように、まずは仕事時間を短縮し、家では
アイスでも食べゆったりと過ごせるように心がけてみます。笑
ということで、3連発の写真です。


